コラム

GOLF

シミュレーションゴルフの飛距離は正確?実測で徹底検証

シミュレーションゴルフの飛距離は正確?実測で徹底検証

「シミュレーションゴルフで練習しても、実際のコースでは飛距離が全然違う」

「シミュレーターによって結果がバラバラで、どれを信じていいかわからない」

このような経験はありませんか?

シミュレーションゴルフはここ10年で大きく進化し、今ではプロも活用する練習ツールになっています。

とはいえ、「本当に正確なの?」という不安は誰もが一度は抱くもの。

結論から言うと、最新の高精度シミュレーターは条件さえ整えば、実際のコースとほぼ同等の飛距離データを再現できます。

そのカギとなるのが「測定技術の違い」と「運用環境の質」。

ここでは、飛距離の測定仕組みや機器による精度差の理由、実際のコースとの違いの捉え方、データの上手な活用法を分かりやすく解説します。

シミュレーションゴルフの飛距離測定の仕組み

シミュレーションゴルフの飛距離は、感覚ではなく物理データ+計算モデルによって導き出されます。

仕組みを理解すれば、「なぜ正確に測れるのか」「どこで誤差が生じるのか」が見えてくるでしょう。

システムは主に次の二段階プロセスで動作します。

プロセス役割
測定(データ取得)弾道測定器がインパクト直後のボールとクラブの動きを解析し、ヘッドスピード、ボール初速、打ち出し角度、スピン量などの物理データを取得。
計算(弾道シミュレーション)測定値をもとに空気抵抗や揚力を計算し、仮想空間上に弾道を再現。そこからキャリー距離・トータル距離を算出。

この「測定の正確さ」と「計算モデルの精密さ」が、飛距離の信頼性を決定づけるわけです。

飛距離を決める「飛びの三要素」

飛距離を決定する要因は、主に

  • ボール初速
  • 打ち出し角度
  • スピン量

という3つの要素のバランスで構成されています。

ボール初速(Ball Speed)

ボールがクラブフェースから飛び出す瞬間のスピード。

これはヘッドスピード×ミート率(スマッシュファクター)で決まります。

例えば、同じヘッドスピードでも芯を外すとボール初速が落ち、飛距離も短くなります。

打ち出し角度(Launch Angle)

ボールが飛び出す角度。

高すぎると弾道が上がりすぎ、低すぎるとキャリーが出ません。

理想的な打ち出し角度はクラブのロフトやスピン量によって変化します。

スピン量(Spin Rate)

バックスピンはボールに揚力を与えて滞空時間を延ばしますが、多すぎると空気抵抗が増して飛距離をロスします。

逆にスピンが少なすぎるとドロップし、キャリーが出ません。

この中で最も測定が難しいのが「スピン量」です。

スピンはわずかな誤差でも飛距離計算に大きく影響するため、スピンをどれだけ正確に測れるかがシミュレーターの実力を分けます。

測定技術によって精度が変わる理由

測定技術によって精度が変わる理由

「同じボールを打っても、シミュレーターによって飛距離が違う」という現象の背景には、採用されている測定技術の根本的な違いがあります。

弾道測定器は大きく「カメラ式」と「レーダー式」に分類され、それぞれの技術的特性がインドア環境での精度に直結するのです。

カメラ式:インドアで高精度なスピン実測が可能

カメラ式(ビジョンベース)測定器は、複数台の超高速カメラ(毎秒3000フレーム級)により、インパクト直前後のボールとクラブヘッドの画像を撮影・解析し、詳細なデータを得る方式です 。

この方式は、狭い空間やインパクト精度を重視する用途に適しています 。

特に、インドアでの飛距離精度を飛躍的に向上させたのが、カメラ式によるスピン量の直接実測です 。

UNEEKOR『EYE XO』などのシステムは、天井に設置された2台の超高速カメラでボールのディンプルパターンを認識する技術を備えています。

この技術の最大のメリットは、専用のマーキングボールを必要とせず、コースボール(実戦球)でも正確なスピン量を測定できる点です。

これにより、従来のシステムが抱えていた、マーキングボール使用による空気力学特性の差異や、スピン量計算の不確実性といった問題を克服しています 。

【参考】シーディアイゴルフ UNEEKOR EYE XO

レーダー式:長距離の弾道追跡が可能

一方、レーダー式(TrackManなど)は、ドップラー効果を利用してボールの初期軌道を追跡しますが、インドアではボールをネットに当たるまでの短距離しか追跡できません。

そのため、残りの弾道予測、特にスピン量はクラブの動きなどから推定されることが多く、計算モデルへの依存度が高くなります。

この推定に誤差が生じると、飛距離精度に大きな影響を及ぼしてしまうのです。

実戦的な精度を担保する上で、コースボールのディンプルパターンからスピンを正確に実測できる技術が最善のアプローチとなるでしょう。

【参考】TrackMan

トップティアシステムの精度検証

世界最高峰とされる弾道測定器、GCQuad(カメラ式)とTrackMan(レーダー式)を比較検証した結果では、ボール初速や打ち出し角といった主要なボールデータは、ほとんど誤差なく一致することが確認されています。

これは、両システムが高い絶対精度を持つことを裏付けています。

しかし、飛距離を最も強く左右するスピン量の計測方法に技術的な差異が存在し、これがシミュレーター間で結果にバラつきを生じさせる主要因となっているのです。

また、クラブデータ(クラブスピード、クラブパスなど)にも測定器の「個性」が現れると評価されています。

したがって、シミュレーターの結果を評価する際は、絶対的な数値の差異よりも、クラブ比較時などにおけるデータ傾向の一貫性を評価することが現実的といえるでしょう。

バラつきの原因は、

  1. スピン測定の技術的差異
  2. クラブデータの解釈
  3. 独自の空気力学モデルのチューニングの違い

これらが複合的に作用した結果である、と理解しましょう。

【参考】ノビテック GCQuad

飛距離精度を高める3つの条件

飛距離精度を高める3つの条件

高精度なシミュレーターの性能を最大限に引き出し、屋外の実際のショット結果に限りなく近い飛距離データを得るためには、機器の技術力だけでなく、運用環境と運用方法が鍵となります 。

リアルな飛距離を得るための3つの条件を押さえておきましょう。

条件理由
スピンを実測できる高精度システムを選ぶ特に屋内では、スピンを直接測れるカメラ式が圧倒的に有利。
コースボール(実戦球)を使う専用ボールは素材やディンプル形状が異なり、空気抵抗に差が出てしまいます。
定期的なキャリブレーション(調整)を実施レンズのズレや感度変化を放置すると誤差が蓄積。管理体制の整った施設を選ぶようにしましょう。

この3条件を満たしたシミュレーション環境なら、実際のコースに近いデータが得られます。

シミュレーターと実コースで距離が違うのはなぜ?

「シミュレーターでは7番アイアンが150ヤード飛ぶのに、コースでは140ヤードしか飛ばない」

このような経験から、シミュレーションゴルフの精度を疑問視する声は少なくありません。

しかし、この差は必ずしも測定器の不正確さを意味するわけではなく、こうした差は自然な現象です。

シミュレーターが計算するのは主に「キャリー距離(空中)」です。

一方、コースでは地面の状態によって「ラン(転がり)」が大きく変わります。

たとえば、

  • 柔らかい洋芝や湿った地面 → ランが短い
  • 硬いフェアウェイやフォロー風 → ランが長い
  • 打ち上げ・打ち下ろし → 転がり方が変化

つまり、トータル距離に差が出るのは測定誤差ではなく、地面条件の違いによるもの、ということです。

シミュレーターでは「キャリーの正確性」が重視されており、これは実際のコースでも十分通用します。

シミュレーションデータを実コースで活かす方法

シミュレーションで得たデータを実コースで活かすには、キャリー距離を基準にしたクラブ選択を身につけることが最も効果的です。

取り組み内容詳細
キャリー距離をクラブ選択の絶対基準とするシミュレーターで計測した各クラブの平均キャリー距離を正確に把握し、これを基準とする。
現場の環境条件をランで補正する実コースでは、このキャリー距離に、風、傾斜、芝の状態(硬いか柔らかいか)といった現場の条件を加味して、トータル距離(ラン)を予測。
スピン量を活用してコントロール精度を高めるウェッジなどの番手では、グリーンにボールを止めるための適正なスピン量が鍵になります。シミュレーターで「この距離を打つには、どれくらいのスピードで、どれくらいのスピンをかけられるか」を把握しておけば、コースでのアプローチの精度が劇的に向上 。

データ活用でスコアアップを実現する

データ活用でスコアアップを実現する

シミュレーションゴルフの最大の強みは、あなたのゴルフを感覚や印象ではなく、客観的な数値として「見える化」できることです。

このデータを活用することで、結果としてスコアアップへと直結します。

データは単なる記録ではなく、あなたのゴルフを次のレベルへ引き上げるための設計図なのです。

クラブごとの正確な飛距離を把握する

スコアアップの第一歩は、各クラブの正確な平均キャリー距離を数値として把握することです。

多くのアマチュアゴルファーは、自分の飛距離をナイスショットの最大値で記憶しがちですが、実戦で頼りになるのはミスも含めた平均値です。

各クラブで10球程度打ち、平均キャリー距離を記録することで、実戦的な番手選択の基準を確立します。

また、番手間で適切な飛距離の階段(理想は10〜15ヤード差)があるかを確認し、クラブセッティングの最適化に役立てましょう。

この正確な自己認識があれば、「7番のキャリーは平均147ヤードだから、風とグリーンの硬さを考えて6番を選択しよう」といった論理的な判断が可能になり、コース戦略の精度が劇的に向上し、スコアの安定性をもたらすことができるのです。

スマッシュファクターとスピン量を最適化する

飛距離の最大化とショットの安定性を高めるには、以下の2つの効率指標に注目します。

効果指標注目する理由
スマッシュファクター(Smash Factor)ボール初速をヘッドスピードで割った値で、インパクトの効率性を示します。ドライバーで1.48〜1.50が理想値です。もし低ければ、ヘッドスピードを上げるよりも先にミート率の向上を優先すべきという明確な指針が得られます。
スピン量(Spin Rate)飛距離とコントロールのバランスを決定します。ドライバーで2000〜2500rpm、7番アイアンで6000〜7000rpmが目安です。過剰なスピンは飛距離ロスや吹き上がりの原因となるため、データを見ながら具体的なスイング修正を試行錯誤できます。

データを活用した練習では、「今日は100球打った」という量ではなく、

「スマッシュファクターを0.05向上させた」

「ドライバーのスピンを500rpm減らした」

といった質的な改善を目標に設定しましょう。

この積み重ねこそが、確実なスコアアップへの道筋なのです。

GOLF&BAR Buddiesで体験する高精度シミュレーター

GOLF&BAR Buddiesで体験する高精度シミュレーター

ここまで解説してきた「高精度なシミュレーションゴルフの条件」を、実際に体験できる施設が馬喰町にあります、それがGOLF&BAR Buddiesです。

ビジネス街である馬喰町という立地の利便性に加え、Buddiesが注目される理由は、単なる遊びの場ではなく、本格的なゴルフ上達をサポートする環境が整っていることにあります。

仕事帰りに立ち寄って、バーカウンターで一杯飲みながらリラックスした雰囲気の中で、世界トップレベルの測定技術を使った練習ができる…これは忙しいビジネスマンにとって理想的な練習環境と言えるでしょう。

GOLF&BAR Buddiesが採用するシステムは、「飛距離精度を高める3つの条件」をすべて満たしています。

インドア環境に最適化された測定システム

GOLF&BAR Buddiesが採用しているのは、インドア環境で最高精度を発揮するカメラ式測定システムです。

最もクリティカルなデータを推定ではなく実測値として提供するため、得られるデータの信頼性が格段に高いのです。

また、天井設置型の測定システムにより、ショットマット上のどこにボールを置いても正確に読み取りができます。

ユーザーは設置位置を気にすることなく、自然なセットアップで打つことができます。

この利便性は、ストレスのない練習環境として大きなメリットではないでしょうか。

高精度シミュレーターが、あなたのゴルフライフを変える

シミュレーションゴルフは、適切な測定技術と運用環境が整えば、実コースに極めて近い精度を実現できます。

スピン実測能力を持つカメラ式システム、コースボールでの練習、定期的なメンテナンス、これら3つの条件を満たす施設で、キャリー距離を基準にしたデータ活用を実践すれば、確実なスコアアップが見込めます。

馬喰町のGOLF&BAR Buddiesで、世界レベルの測定技術を体験してみませんか。

シミュレーションゴルフの飛距離は本当に正確ですか?

結論:条件が整えば実コースとほぼ同等の精度で再現できます。飛距離は、測定器が取得した物理データをもとに弾道モデルで算出されます。



  • 測定(データ取得):ヘッドスピード/ボール初速/打ち出し角度/スピン量 などを弾道測定器が取得

  • 計算(シミュレーション):空気抵抗・揚力を加味してキャリー距離・トータル距離を算出


飛距離を決める要は初速・打ち出し角・スピン量の“飛びの三要素”。特にスピン量の計測精度が、最終的な距離の信頼性を大きく左右します。

測定器ごとに結果が違うのはなぜ?(カメラ式とレーダー式)

測定方式の違いが主因です。



  • カメラ式(ビジョンベース):超高速カメラでインパクト周辺を解析し、スピン量を実測しやすい。室内・短距離の計測に強い

  • レーダー式(ドップラー):ボールの軌道を追跡。屋外の長距離追尾に強い一方、屋内では追尾距離が短くスピンを推定に頼る場面が増えやすい


同じ初速や打ち出し角でも、スピン量の扱い(実測か推定か)・空力モデルのチューニング・クラブデータの解釈が異なるため、表示距離に差が生まれます。

実コースとズレないようにするには?データの活かし方は?

飛距離精度を高める3条件を満たし、キャリー基準で運用しましょう。


実コースでは地面・風・傾斜でランが変動します。シミュレーターでは平均キャリー距離を各番手で把握し、現場では風や芝の硬さでランを上乗せ(または減算)して番手選択すると、ズレが最小化されます。さらに、スマッシュファクタースピン量を目標値に近づける練習を繰り返すと、飛距離の安定=スコア改善に直結します。

東日本橋・馬喰町エリアにある大人の隠れ家
「GOLF & BAR Buddies」

ここは飲みもゴルフもカラオケも楽しめるバー

この記事を読んで少しでも興味を持たれた方は
是非一度お気軽にご来店ください!

この記事の監修者

GOLF&BAR Buddies 店長 浦田 隼弥イメージ

GOLF&BAR Buddies 店長 浦田 隼弥

ホテルサービス専門学校を卒業後、都内御三家ホテルにてレストラン・ロビーサービスを経験。
その後、不動産営業を経て「GOLF&BAR Buddies」店長に就任。
「全ての人へのリスペクト」を大切に日々多くのお客様をお迎えしている。
国家検定「レストランサービス技能検定」 保有
ゴルフ歴 2年

DAY TIMEの予約も受付中

12時~ 14時~ 16時~ の3部制

予約はこちらから
DAY TIME予約 枠予約 NIGHT TIME
事前予約
問い合わせ
使い慣れたLINEで 予約相談 当日・詳細の相談 電話